お宮参りでは、写真撮影も重要なイベントのひとつです。
記念に残る写真を撮ることで、後々素敵な思い出になります。
神社内での撮影を希望する方が多いですが、混雑や撮影のルールもあるため、事前に確認しておくことをオススメします。
写真館での事前撮影も人気があり、特別な衣装を着た赤ちゃんの姿をプロのカメラマンに撮影してもらえます。
どちらの場合も、赤ちゃんの機嫌や体調に配慮して、無理のないタイミングで撮影しましょう。
お宮参りの写真撮影は大切な記念として残すものです。
赤ちゃんの成長を祝う意味も込めて、素敵な一枚を残すためにいくつかの方法やポイントを押さえておくと良いでしょう。
1.神社で撮影
お宮参りの主な場所は神社なので、神社内で撮影するのが一般的です。
神社には撮影に適した場所があることも多いので、そこで記念撮影をすることができます。
赤ちゃんを抱っこして、神社の背景とともに撮影します。
神社には、木々や石灯篭、鳥居など、和の雰囲気を活かした背景があり、自然光の中で美しい写真が撮れる場所も多いです。
境内や社殿の前での写真がよく撮られますが、神社によっては撮影スポットが決まっている場合があるので事前に確認しておくと安心です
2.写真館・フォトスタジオで撮影
近年では、お宮参りの写真を写真スタジオで撮影することも多くなっています。
スタジオではプロのカメラマンが撮影してくれるため、ライティングやポーズにこだわったきれいな写真が撮れます。
◆ スタジオ撮影のメリット
スタジオの背景や小物を利用した、スタイリッシュで華やかな写真が撮れる。
赤ちゃんが泣いても、スタジオ内では落ち着いて撮影できる。
お宮参りの服装を着替えて撮ることもできる場合があり、家族全員の写真を何パターンも撮れる。
◆ 注意点
予約が必要な場合がほとんどなので、早めに予約をしておくことをお勧めします。
衣装レンタルが可能なスタジオもありますが、事前に確認しておくと良いでしょう。
お祝い着やドレスが用意されていない場合、事前にレンタルや購入を検討することが必要です
3.自宅で撮影
自宅でのリラックスした雰囲気で写真を撮りたい場合もあります。
自宅での撮影は家族みんなが自然な形で過ごせるので、記念の瞬間を心から楽しむことができます。
◆ 自宅撮影のポイント
赤ちゃんの寝ている姿や家族全員で抱っこしている瞬間など、普段の家庭的な雰囲気を感じる写真を撮りたい場合には、自宅撮影がぴったりです。
自宅でも、背景を整えることが大切です。
白い布やおしゃれな布を敷いて撮影する、あるいは赤ちゃんを座らせるクッションやぬいぐるみを用意するなど、工夫してみましょう。
自然光を活かすために窓の近くで撮影すると、柔らかい雰囲気の写真が撮れます
撮影時の注意点
赤ちゃんの体調を最優先に。
長時間の撮影が難しい場合、無理せず休憩を挟みましょう。
撮影が長時間続くと赤ちゃんがぐずったり疲れてしまうことがあるので、短時間で集中して撮影することを意識すると良いです。
事前に撮影時間や場所、持ち物を確認しておき、スムーズに撮影が進むよう準備しておきましょう。
お宮参りの写真は、一生の思い出に残る大切なものです。
どこで、誰と、どんなスタイルで撮るかは家族の好みによりますが、赤ちゃんの自然な表情や家族の幸せな瞬間を大切に残しましょう。