冠婚祝祭の館 木更津のお祝いの写真撮影と着物レンタル

  • 0438-23-2525
    営業時間 9:00~17:45
  • WEB予約
節句祝い

初節句とは、産まれて初めて迎える節句のことを指し、赤ちゃんが健やかに成長するように願う行事です。そもそも節句とは、1月7日:七草の節句、3月3日:桃の節句、5月5日:端午の節句、7月7日:星祭、9月9日:菊の節句の5日があり、「五節句」と呼ばれます。1月の節句が1月1日ではない理由は、元旦を別格としているためです。五節句のうち、赤ちゃんの成長を願う行事は、3月3日と5月5日に行われます。

3月3日の「桃の節句」は、女の子の節句です。3月3日といえば、一般的に「ひな祭り」として祝われます。桃の節句は、本来「上巳(じょうし)の節句」と言い、<3月の最初の巳の日>を指していましたが、のちに3月3日に定められます。日本には古来より、自分の不浄を託した人形(ひとがた)を、川や海に流して厄災を払う習慣がありました。これに、平安時代にはじまる「ひいな遊び」という人形遊びが結びついたのが、川や海に人形を流してお祓いをする「流し雛」です。「流し雛」は現代の「ひな祭り」のルーツと言われています。

5月5日の「端午の節句」は、男の子の節句です。5月5日といえば、一般的に「こどもの日」として祝われます。端午の「端」は「はじめ」を意味するため、端午は5月の「最初の午の日」を指します。のちに「午」の音が「五」に通じることなどから、奈良時代より5月5日が端午の節句として定められたと言われています。江戸時代に入る頃には、武家に生まれた男の子のお祝いの日となります。そのルーツは、端午の節句で邪気を払うとされる「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武勇を尊ぶという意味の「尚武(しょうぶ)」に通じると考えられていた事にあると言われています。のちに、武家だけでなく庶民にも風習が広がりさまざまな飾りを置く新しい風習が生まれたそうです。